2023年01月23日

USBメモリは危険

ふと気が付くとブログを一年間更新していなかった。
これはヤバい
本日のお題は最近何件か来たUSBメモリー
usbメモリ分解.jpg
USBメモリーについては何回か書いた覚えがあるが使い方を間違っている人がほとんど

USBメモリーの長所として
1.手軽
2,(可動部分がないため)壊れにくい
があげられると思う。

では短所は
1.静電気に弱い
2.物理的に脆弱
3.寿命が短い
等だがほとんどの方が知らないで使っている。

何件もメモリーのトラブルを見てきた私共からすると本当に恐ろしい使い方をしている。

1.USBメモリーからデータを直接開く
2.作業後そのままUSBメモリーに保存する
こんな使い方をしている人が多いようだ。

使ってる人に言わせると
「メモリーだけを持っていればどこでも作業できるし、じぶんが管理していればセキュリティ上も安心だ。」

実はこの使い方が一番危険なのです。
その一番の理由は USBメモリーに使われているフラッシュメモリーは寿命が短いという事です。
USBメモリーそのもの寿命というわけではないのですが記憶の最小単位であるセルは書込み回数500回で寿命が尽きるのです。
(その為USBメモリー等ではウェアレベリングという技術が使われできるだけ分散したセルに書き込むことで長寿化を図っています。)

このような使い方をしていると頻繁に使用する場合メモリーが一年間持たないことがあります。
メモリーの寿命に近づいてくると一部のデータが壊れたり、読みだせなくなったりし始めます。
こんな症状が出始めたら交換時期です。
ケチらないでさっさと交換しましょう。

本来USBメモリーは保存されたデータのバックアップや外部に持ち出すためのものです。
正しい使い方は
1.基本的にデータはパソコンに保存する
2.必要に応じてUSBメモリーにバックアップする
事です。
この場合、データはパソコン内部とUSBメモリーに保存されています。
つまりデータがコピーと合わせ2個存在するわけです。
さらにメモリーから直接データを読みだし、保存するわけではありませんからメモリーの書込み回数が減らせます。

寿命以外にも先ほど述べたように 静電気に対する脆弱性、構造的な脆弱性があります。
前者は メモリーとパソコンの間で静電気の火花が飛ぶような状況で発生します。
最悪の場合 一瞬で全データが飛びます。
この場合 どのような手段をとってもデータ復旧はできません。
(復旧すべきデータが残っていないのですから残っていないのですから)

また構造的な脆弱性については少しでも斜めに差し込んだ時などに顕著になります。
見た目ではちょっと曲がっただけ(あるいは外見上はほとんど変化なし)でデータへのアクセスが出来なくなることがあります。
このケースも意外に厄介で重症の場合 分解しメモリーチップを取り外しそれぞれからデータを抽出、そこからデータを再構築という作業になることがあります。
RIMG0192.JPG
USBメモリーに限らずデータを守るためには必ず二つ以上別のメディアにデータを保管してください。
これがバックアップという事です。
そうすることでいざという時 高額なデータ復旧費用を払わなくて済むのです。
posted by den-now at 12:41| Comment(0) | 日記